医院ブログ 月: 2018年10月

e-park
キービジュアル

歯周病と歯周内科

2018年10月3日

いつまでも自分の歯で食事を楽しむことは、健康な体作りに大いに関係しています。

ところが日本人の成人の約8割は歯周病に罹患しており、歯周病の悪化により歯を失う人が大変増えています。歯周病治療には歯石除去が主な治療法ですが、重度歯周病の場合、効果が表れにくく、再発しやすいという問題を抱えています。そこで歯周病の最新治療法である「歯周内科」に注目が集まっています。

 

歯周病の原因

歯周病は、歯周病菌による感染症であり、その原因はプラーク中に含まれるカンジダ菌などの細菌感染です。

プラークは、お口の中に潜む細菌が作り出した粘り気のある細菌の塊で、主に歯と歯ぐきの境目に付着します。プラークは比較的柔らかい物質ですが、やがて石灰化して固くなり、歯石となって歯にこびりつきます。

 

毎日の歯磨きを頑張っても、どうしてもプラークは作られてしまいます。表面上はきれいに磨けていても、歯と歯の間や、上顎のいちばん奥の歯の裏側などは完全に汚れを取り切ることが困難で、どうしてもプラーク化しやすくなる部位です。

 

プラーク1mgの中には非常に多くの細菌が棲みついており、その中に潜むカンジダ菌などのカビをはじめとした細菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を起こします。軽度歯周炎なら歯石除去やクリーニングを行うことで悪化を防ぐことが可能ですが、重度歯周炎になると治療に時間がかかり、改善は困難となってしまうのです。

 

 

歯石除去だけでは改善できない重度歯周炎

歯周病は、症状の程度に関わらず歯石除去を行う治療が一般的です。しかしお口の中の状況や抵抗力など複数の要因が重なることで、歯周病を完治させることは非常に難しいと言われています。

これはどんなに歯石除去を行っても、お口の中の細菌の存在により、完全に取り切ることは不可能であることを意味しているのです。重度歯周炎の場合、歯肉の下に歯石がこびりついており、SRPや歯肉剥離によるフラップオペレーションという外科手術を行っても完治には至らない場合がほとんどです。

 

 

原因そのものを除去する「歯周内科」とは

歯周内科は、歯周病の原因である細菌を、内服薬によって除去する最新の治療法です。

患者さんから唾液を採取し、顕微鏡を使って原因となる細菌を特定し、抗生物質を一定期間服用する治療法です。

内服薬の種類は歯科医師の判断により異なりますが、細菌を除去する作用のある抗生物質を処方されますので、指示された方法できちんと飲み切るようにして下さい。

また歯科医院で歯石除去やクリーニングを行いながら、ご自宅で抗菌作用のある歯磨き剤を併用し、徹底した細菌の除去を行って歯周病の改善を目指します。

なお歯周内科を行って症状が改善しても、定期的な歯石除去は必要です。またご自宅のホームケアも怠らずに、常に歯周病と向き合っていく姿勢が大切です。

あなたが選ぶ歯磨き剤はどのタイプでしょうか?

2018年10月2日

お口の中の清潔と歯の健康を守るのは、毎日の歯磨きです。ほとんどの方が歯磨きをする際に歯磨き剤を使って歯磨きを行いますが、ひとことで歯磨き剤と言っても様々な種類があります。今回は、歯磨き剤の種類やそれに伴う効果についてお話をいたします。

歯磨き剤を使う目的と種類について

毎日何気なく行っている歯磨きの目的について考えたことはあるでしょうか。歯磨きは、歯に付着した食べかすや汚れをきれいに落とし、虫歯や歯周病の原因となるプラークを作らず、お口の中の清潔を保つことを目的としています。

歯磨きは、きちんと磨けていると歯磨き剤を使わなくても、水と歯ブラシだけで汚れを落とすことは可能です。

しかし水だけでは歯質を強化したり、お口の中に存在する細菌を少なくするための殺菌効果が不足しやすいことなどが原因で、プラークが形成しやすくなってしまいます。

歯磨き剤を使って歯を磨くことは、歯磨き剤に含まれる成分により歯質の強化や着色を落としやすくする効果、そして爽快感などを得ることが可能となり、歯磨き剤を使って歯を磨くことでお口の中の環境をより清潔に整える効果を得ることができるのです。

 

次に歯磨き剤の種類ですが、歯磨き剤には大きく分けて二つの種類があり、基本成分のみで作られている「化粧品」と、基本成分の他に歯や歯ぐきに対しての効能を目的とした「医薬部外品」に分類されています。虫歯を予防し、歯質を強くするフッ素配合のものや、歯肉の炎症を抑え、歯肉炎や歯周炎を予防とする殺菌効果を配合したもの、知覚過敏に対して効果を発揮するもの等が医薬部外品の歯磨き剤として挙げられます。

 

 

歯磨き剤が持つ効果

では歯磨き剤に含まれる成分にはどのような効果があるのでしょうか。

 

・虫歯予防

年齢を問わず起こりやすい歯のトラブルといえば、虫歯(う蝕)です。虫歯菌が出す酸によって虫歯になってしまう要因のひとつに、歯質があります。フッ素は歯質を強化し、酸に強い歯を作る効果があります。

 

・歯肉炎、歯周炎など歯周病予防

虫歯と並ぶ歯のトラブルと言えば、歯肉炎や歯周炎といった歯周病です。歯周病予防を目的とした殺菌作用のある成分を含む歯磨き剤を使うことで、歯ぐきの炎症を抑える効果が期待できます。

 

・知覚過敏

知覚過敏も比較的よく起こる歯のトラブルのひとつです。虫歯ではないのに冷たいものがしみる症状があるときは、しみる症状を抑える成分が配合されたものを使うとよいでしょう。

 

・着色汚れを落としやすくする

ステインは日常の飲食により付着してしまいます。着色を落としやすくする成分が配合された歯磨き剤を使うことで、ステインを付きにくくする効果が期待できます。

 

なお歯磨き剤にはペースト状のもの、ジェル状のもの、液体状のものなどがあります。また含まれている成分によって泡立ちやすいもの、泡が出ないものなど様々です。

 

自分のお口の中の症状に合わせた歯磨き剤を選びましょう

歯磨き剤には配合された成分によって、ご紹介したような効果が期待できます。大切なことは、ご自身の歯や歯ぐきの状態に合った歯磨き剤を使ってお口の中を清潔に保つことです。

歯磨き剤の効果を生かし、お口の中の健康を守るように心がけましょう。

本当に怖い歯周病!歯周病は全身の健康にも影響します。

2018年10月1日

今では歯を失う原因のトップとも言われている歯周病。痛みを伴う虫歯と異なり、歯周病は自覚症状をあまり感じないまま症状が進行してしまう怖い病気です。しかも歯周病は全身の健康にも影響すると言われており、単にお口の中の症状だけに留まりません。つまり歯肉だけの病気ではないのです。

 

歯周病について

歯周病とは歯周組織に起こる炎症の総称で、症状や進行具合によって歯肉炎歯周炎に分けられます。

 

歯周炎は歯ぐきだけでなく、歯の根の周りの歯根膜や歯を支える歯槽骨など、歯周組織全体に起こる炎症のことです。お口の中の清掃状態が悪く、プラークが形成されるとそこに歯周病菌が棲みつき、毒素を出して歯ぐきに炎症を起こします。この状態は歯周炎一歩手前の「歯肉炎」の状態で、適切なブラッシングで改善が可能です。

しかし歯肉炎が悪化すると歯と歯肉の境目にある「歯周ポケット」と呼ばれる数値が高くなり、歯周炎へと進行するサインのひとつとなります。歯周ポケットの正常値は2ミリから3ミリですが、4ミリ以上になると要注意です。歯周ポケットから入り込んだ歯周病菌が歯槽骨まで侵入し、少しずつ顎の骨を吸収し始めています。つまり歯槽骨が溶け始めた状態=歯周炎と定義づけると考えられるのです。

 

 

歯周病がもたらす影響について

歯周病はそのままにしておくと悪化の一途をたどり、決して治癒しません。放っておいて悪化するという意味では虫歯と似ていますが、虫歯は痛みや滲みるといった分かりやすい症状が起こり、歯科医院を受診するきっかけに繋がります。

ところが歯周病は、痛みなどの自覚症状をあまり感じません。せいぜいブラッシング時の出血程度であり、それほど気にも留めない人が大半だと思います。

この時点でブラッシングを見直し、定期的に歯石除去やクリーニングを受けておくと歯周炎への悪化を防ぐことができます。しかしそのまま放置しておくと歯ぐきの腫れが悪化し、歯周ポケットの隙間から入り込んだ歯周病菌によって徐々に歯槽骨が吸収され始めます。

 

歯槽骨が吸収され始めると、中度歯周炎へと進行し、歯ぐきの腫れや出血だけでなく、口臭がひどくなる、歯槽骨が吸収されることで歯が長くなる、少しずつ歯が揺れ動くなどの症状が出始めます。

さらに悪化すると歯周ポケットは8ミリ以上の高い数値となり、歯ぐきの炎症だけでなく膿が溜まり始めます。口臭はますますひどくなり、相手に不快感を与えてしまうほど強烈な臭いを放ちます。この頃になると歯ぐきの腫れのせいで噛むと痛みを感じるようになります。歯はグラグラで今にも抜けそうになり、ここまでくると歯周病の末期状態で、歯を残すことは不可能になります。

 

しかし歯周病の怖いところはお口の中だけで終わらないことです。

歯周病は糖尿病や脳梗塞、心内膜炎、誤嚥性肺炎、妊婦の早産および低体重児出産など、全身の健康に影響することがわかっています。

また歯周病で歯を失ってしまうとしっかり噛むことができません。虫歯のように一本の歯で終わらず、歯ぐきや歯周組織全体に炎症が起こることで、食事が困難になってしまいます。

噛むことが辛くなると消化不良を起こすだけでなく、脳の活性化にも影響が及びます。よく噛むことは脳を刺激し、認知症などの予防に繋がりますが、歯周病により歯を失ってしまうことでよく噛まずに食事を行い、脳の活性化を低下させてしまいます。

このように、歯周病は歯ぐきの炎症にとどまらず、全身の健康にも大きく関わっています。

歯周病を予防することが、全身の健康を守るといっても過言ではありません。

定期的に歯石除去やクリーニングを受けて、歯周病を予防することを心がけて下さい。

個別相談

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。また、セカンドオピニオンも積極的に実施しています。

〒572-0042大阪府寝屋川市東大利町11-4
072-803-7016

  • 駐車場完備
  • 診療時間8:00~17:00 (最終受付16:30)
  • 休診日土・日・祝
診療時間
8:30〜17:00

休診日 土、日、祝
※ 平日不定休あり。詳しくはホームページ内の「医院からのお知らせ」をご覧ください。

※ 最終受付 16:30

このページの先頭に戻る