食べることと姿勢は関係している?

e-park
キービジュアル

食べることと姿勢は関係している?

2019年03月6日

昨今、問題となっている口腔機能発達不全症は、発症の原因が一人一人で大きく異なるため、何から改善すれば良いのか迷っている方も少なくないかと思います。例えば、乳児型嚥下が残存しているケースでは、専門的な訓練によって成人型の嚥下へと移行させることで、口腔機能の発達を正常に戻すことも可能です。その他、「食べている時の姿勢」というのも、口腔機能発達不全症に深く関わっていることもあります。ここではそんな「食べることと姿勢」の関係性について詳しく解説します。

 

 

姿勢が悪いと飲み込みにくい?

 

日本人は、猫背に悩まされている人が多いです。日常的にスマホをいじったり、漫画やテレビを見ていたりする時も、気付けば猫背になっている人は、食事の際にも注意が必要です。なぜなら、食べることと姿勢というのは、密接な関係があるからです。

 

例えば、頭が極端に前かがみになっていたら、飲み物にしろ、食べ物にしろ、飲み込みにくくありませんか?あるいは、猫背の姿勢というのは、食べ物を咀嚼しにくいだけでなく、嚥下しにくい傾向にあるため、姿勢が悪いと自ず口腔機能の発達に悪影響が及ぶといえるのです。ですから、口腔機能発達不全症に悩まされているお子さんは、まず食べている時の姿勢から改善してみましょう。

 

 

普段から正しい姿勢を心がける

 

姿勢を正すことで、食べ物を咀嚼しやすくなり、同時に嚥下も正常に行われるようになるため、普段から正しい姿勢を心がけることが大切です。食事の時だけ姿勢を正すのも有効ですが、それでは毎回疲れてしまいますよね。また、普段から正しい姿勢で生活することで、呼吸もしやすくなり、首や肩の筋肉も凝ることがなくなります。成長期のお子さんであれば、全身の発育も良好となるので、姿勢に関しては早い段階から正しておくことが大切です。

 

 

姿勢が悪いと誤嚥もしやすくなる

 

食事をしている時の姿勢が悪いと、食べ物が飲み込みにくいだけでなく、誤嚥(ごえん)のリスクも高まることを知っておいてください。誤嚥とは、食べ物を飲み込む際、食道ではなく、気管へと誤って送り込んでしまうもので、主に高齢者に起こります。もちろん、若い人にも起こるのですが、咳反射などが正常に働けば、気管に入った食べ物は食道へと戻されることとなります。とはいえ、発育期の小さなお子さんも誤嚥には注意すべきといえるでしょう。

 

 

まとめ

 

このように、食べることと姿勢にはかなり密接なつながりがありますので、口腔機能発達不全症のお子さんは、普段から正しい姿勢で生活することをおすすめします。

個別相談

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。また、セカンドオピニオンも積極的に実施しています。

〒572-0042大阪府寝屋川市東大利町11-4
072-803-7016

  • 駐車場完備
  • 診療時間8:00~17:00 (最終受付16:30)
  • 休診日土・日・祝
診療時間
8:30〜17:00

休診日 土、日、祝
※ 平日不定休あり。詳しくはホームページ内の「医院からのお知らせ」をご覧ください。

※ 最終受付 16:30

このページの先頭に戻る